分野別 -貿易
令和7年3月18日
概要
○WTO(世界貿易機関:World Trade Organization)は、ウルグアイ・ラウンドの合意を受けて、GATT(関税及び貿易に関する一般協定)を引き継ぐ形で、1995年1月に設立された国際機関です。WTO協定(WTO設立協定及びその附属協定)は、貿易に関連する様々な国際ルールを定めています。 WTOはこうした協定の実施・運用を行うと同時に新たな貿易課題への取り組みを行い、多角的貿易体制の中核を担っています。GATT時代からの物品の貿易に加え、サービス貿易及び貿易に関連した知的所有権等の分野もその対象範囲であり、また、紛争解決制度も有しています。
○UNCTAD (国連貿易開発会議 : United Nations Conference on Trade and Development)は、開発途上国の経済的困難が国際的な協力によって解決されない限り、世界の平和や繁栄もあり得ないとの考えの下、 1964年にジュネーブでの国連貿易開発会議の開催をきっかけに、国連総会決議により設立が決定されました。開発途上国の貿易、投資、開発の機会を最大化し、グローバリゼーションから生じる問題に直面する途上国を支援し、対等な立場で世界経済へ統合することを目的に活動しています。
〇ITC(国際貿易センター:International Trade Centre)は、開発途上国の輸出振興策への技術的援助を目的に1964年に設立された、WTOと国際連合の共同機関です。ITCは途上国の経済的なエンパワーメントを通じた持続的・自立的な開発の促進に重点を置き、途上国の民間セクター、特に中小企業の競争力強化に向けた技術協力を実施しています。
○当代表部経済部では、WTOやUNCTAD、ITC、そして、その加盟国・地域等との協議を通じて、多角的貿易体制の維持・強化、貿易を通じた経済発展の促進を目指した取り組みをしています。
経済外交
‣外務省「経済外交」ページ
https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/economy.html
‣関連ステートメント
https://www.geneve-mission.emb-japan.go.jp/itpr_ja/statements_trade.html
ピックアップ
・赤堀外務審議官とグリンスパンUNCTAD事務局長との意見交換(令和7年3月18日)
・赤堀外務審議官とオコンジョWTO事務局長との会談(令和7年3月18日)
・エラードWTO事務局次長による藤井外務副大臣表敬(令和7年3月11日)
・藤井外務副大臣のスイス訪問(スイス主催WTO非公式閣僚会合への出席)(結果)(令和7年1月24日)
・藤井外務副大臣のスイス訪問 (スイス主催WTO非公式閣僚会合への出席)(令和7年1月22日)
関連リンク
‣世界貿易機関(WTO)
https://www.wto.org/
‣世界貿易機関(外務省HP)
https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/page2_000003.html
‣国際連合貿易開発会議(UNCTAD)
https://unctad.org/en/Pages/Home.aspx
‣国際貿易センター(ITC)
https://www.intracen.org/