分野別 -防災

令和5年10月30日

概要


○防災とは災害を防ぐと書くように、災害を未然に、あるいは直接防ぐ様々な行為、取組などを指します。災害には、大きく分けて地震、津波、台風、干ばつなどの自然災害及び火災、爆発、伝染病、放射能汚染事故など人為災害の2つがあります。

○日本は、東日本大震災をはじめとする過去の災害を教訓としながら、災害に負けない強靱な社会の構築や、開発と国際協力における防災の主流化を主導しています。また、専門性を有する国際機関を通じた国際的な防災の促進は重要であり、当代表部は、ジュネーブに本部が所在する国連防災機関(UNDRR)と緊密に協力しています。

 

防災


 ‣外務省「防災」ページ
  https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/bousai.html
 

ピックアップ


 ・水鳥国連事務総長特別代表(防災担当)兼国連防災機関長による上川外務大臣表敬(令和5年10月30日)
 

イベント


 ・「世界津波の日」イベント「次の波への備え」(令和2年11月5日)
 

関連リンク


 ‣国連防災機関(UNDRR)
  https://www.undrr.org/