第5回野口英世アフリカ賞受賞者の決定について(令和7年4月25日)
令和7年4月25日
日本政府は、第5回野口英世アフリカ賞の受賞者を決定しました。
● 医学研究分野 : アブドゥライ・ジムデ博士(マリ共和国)
バマコ科学技術工科大学マラリア研究研修センター所長
<受賞理由>マラリアの治療と制御への貢献、アフリカ各国の若手研究者の育成やアフリカにおけるマラリア共同研究のネットワーク構築の功績
●医療活動分野 : DNDi(顧みられない病気の新薬開発イニシアティブ)(スイス(本部))
<受賞理由>「顧みられない病気」、特にアフリカ睡眠病に対する治療薬・治療法の開発・提供の功績
授賞式(主催:内閣総理大臣)は、本年8月の第9回アフリカ開発会議(TICAD9)の機会
に合わせて開催する予定です。
<野口英世アフリカ賞とは>
野口英世アフリカ賞は、感染症の蔓延が人類共通の危険であるとの認識に立ちつつ、特に問題の解決が求められている地域であるアフリカでの感染症等の疾病対策及び公衆衛生推進のため、医学研究又は医療活動分野において顕著な功績を挙げた者を顕彰し、もってアフリカに住む人々、ひいては人類全体の保健と福祉の向上を図ることを目的とし、平成18 年に創設されました(平成18 年7月28 日閣議決定)。選考に際しては、野口英世アフリカ賞委員会(委員長 國井 修 公益社団法人グローバルヘルス技術振興基金(GHIT Fund)CEO)が、医学研究・医療活動両分野の推薦委員会より推薦のあった候補者の中から、最終候補者を選定の上、内閣総理大臣に推挙し、内閣総理大臣がこれに基づき、受賞者として決定しています。本賞は、アフリカ開発会議(TICAD)開催の機会に合わせて、3年ごとに授与しており、受賞者には、それぞれ賞状、賞牌及び賞金が贈られます。賞金は、政府の資金及び国内外の方々の御寄付で成り立っています。
※本賞の詳細は右記リンクをご参照ください。https://www.cao.go.jp/noguchisho/index.html
● 医学研究分野 : アブドゥライ・ジムデ博士(マリ共和国)
バマコ科学技術工科大学マラリア研究研修センター所長
<受賞理由>マラリアの治療と制御への貢献、アフリカ各国の若手研究者の育成やアフリカにおけるマラリア共同研究のネットワーク構築の功績
●医療活動分野 : DNDi(顧みられない病気の新薬開発イニシアティブ)(スイス(本部))
<受賞理由>「顧みられない病気」、特にアフリカ睡眠病に対する治療薬・治療法の開発・提供の功績
授賞式(主催:内閣総理大臣)は、本年8月の第9回アフリカ開発会議(TICAD9)の機会
に合わせて開催する予定です。
<野口英世アフリカ賞とは>
野口英世アフリカ賞は、感染症の蔓延が人類共通の危険であるとの認識に立ちつつ、特に問題の解決が求められている地域であるアフリカでの感染症等の疾病対策及び公衆衛生推進のため、医学研究又は医療活動分野において顕著な功績を挙げた者を顕彰し、もってアフリカに住む人々、ひいては人類全体の保健と福祉の向上を図ることを目的とし、平成18 年に創設されました(平成18 年7月28 日閣議決定)。選考に際しては、野口英世アフリカ賞委員会(委員長 國井 修 公益社団法人グローバルヘルス技術振興基金(GHIT Fund)CEO)が、医学研究・医療活動両分野の推薦委員会より推薦のあった候補者の中から、最終候補者を選定の上、内閣総理大臣に推挙し、内閣総理大臣がこれに基づき、受賞者として決定しています。本賞は、アフリカ開発会議(TICAD)開催の機会に合わせて、3年ごとに授与しており、受賞者には、それぞれ賞状、賞牌及び賞金が贈られます。賞金は、政府の資金及び国内外の方々の御寄付で成り立っています。
※本賞の詳細は右記リンクをご参照ください。https://www.cao.go.jp/noguchisho/index.html